|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 沖 : [おき] 【名詞】 1. open sea ・ 沖縄 : [おきなわ] 【名詞】 1. Okinawa (one of the Japanese Ryukyu islands) ・ 沖縄県 : [おきなわけん] (n) Okinawa prefecture (including Okinawa island) ・ 縄 : [なわ] 【名詞】 1. rope 2. hemp ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本部 : [ほんぶ] 【名詞】 1. headquarters ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
水納島(みんなしま、みんなじま)は、沖縄県国頭郡本部町に属する島である。 == 概要 == 本部半島の沖合、北西1.5kmの珊瑚礁に浮かぶ三日月型の小さな島で、上空から観察するとクロワッサンに見えることから、「クロワッサンアイランド」と呼ばれている。標高26.9m、面積は0.47km²〔水納島(本部町)のデータ - 沖縄県〕。 人口40人余〔学校紹介 - 本部町立水納小中学校(2016年4月4日閲覧)〕の観光の島である。かつては無人島で、島全体が「メンナノ御嶽」として聖域とされていたが、1903年(明治36年)に瀬底島から13戸が移住し製糖に従事した。もともと水資源が乏しいことから「水の無い島」が島名になったとされる(現在は沖縄本島から供給されている)。 代表的な産業は、観光業および農業・畜産業である。観光業は年間60,000人〔(財)日本離島センター 編『日本の島ガイド SHIMADAS』第2版(2004年7月)。 ※データは2002年度中のもの。〕を越える来島者があり、ダイビングやシュノーケリングなどのサービスが提供されている。また、農業ではニンジンや大根、スイカの栽培が行われている〔〔沖縄のしまじま - 沖縄県企画部地域・離島課〕。 島の約3分の1の土地を開発業者が取得したものの、開発許可が認められなかったことから遊休地となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水納島 (沖縄県本部町)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|